お耳を拝借vol.7 オブジェクト指向の3大要素

お耳を拝借vol.7 オブジェクト指向の3大要素…

前回、プログラミングに関する少し踏み込んだ内容の、オブジェクト指向型言語について解説しました。
今回は、オブジェクト指向の3大要素について詳しく解説していきます。


長くなりそうなので、各要素のタブをクリックしていただくと、解説がご覧いただけます。

クラスを継承し、親子関係を構築することです
 Javaでは親クラスをスーパークラス、子クラスをサブクラスと呼びます。
 言葉ではイメージしにくいと思いますので、下図をご参照ください。

左図はクラスA(親クラス)を継承した
クラスB(子クラス)です。

継承とは親クラスを内包することで、
メソッドやプロパティ、変数の定義を引き継ぐ、
というイメージが分かりやすいと思います。

継承した子クラスを利用することで、親クラスの処理の呼び出しだけではなく、さらに拡張した処理を提供することができます。

Javaにおける継承の実例は以下の通りです
public class SuperClass{
 メソッドや変数の定義~
  }

public class SubClass extends SuperClass{
    メソッドや変数の定義~
  }

いかがでしたでしょうか。
少し踏み込んだ内容になってきました。
次回は「クラス」、「メソッド」について説明して行きたいと思います。